
田野〜魚梁瀬間をつないだのが安田川線です。明治42年に設計作業が開始され、翌年の43年には工事が着工。翌年、田野から馬路間、総延長21,234mの本格的な森林軌道が完成しました。この時点では、まだ機関車が使われておらず、「トロ(トロッコ)」に木材を積んで川上から川下へ向けて運搬。帰りは犬そりで、トロの引き揚げを行っていました。その後、馬路から魚梁瀬、支線など路線を延長。大正9年になってようやく蒸気機関車が導入され、枕木の取り替えや木造トラス橋の鉄橋化などが行われました。軌道沿いには民家が密集していたこともあり、複線付近の集落では軒下ぎりぎりを列車が通過していました。また、通勤や通学の道でもあるため、軌道上を歩いている光景も見られました。木材の搬出に加え、地域住民の足としても利用されていた森林鉄道。昭和11年頃から、村役場が正式に乗車券を発券しましたが、あくまで、木材の輸送がメインであったため、「運行中万一如何なる災害が生じても補償は致しません」という心得が駅に掲げられていました。
資料
魚梁瀬森林鉄道 (RM LIBRARY(29))/舛本成行(著)・寺田正/出版:ネコパブリッシング
林鉄・寺田正写真集/寺田正/発行:寺田正写真集刊行会