中芸地区森林鉄道遺産を保存・活用する会では、平成23年、24年の2年間をかけて魚梁瀬森林鉄道の支線跡(35支線・総延長234キロ)の調査を行いました。
この調査で、支線跡には本線にない魅力がある事がわかりました。
そこで、この支線跡をフットパスコースとして、順次整備を進めて行くことになりました。
先ず、最初に整備を行う事になった場所は、馬路営林署を出発点にした朝日出支線跡の一区間です(4キロほど)
この場所は、支線跡の近くまで林道が開通しており、馬路ふるさとセンターから車で20分ぐらいで行けます。
現在、倒木の処理や、崩壊場所の補修を行っており、皆さんをご案内出来るようになるには、もう少し時間がかかりますが、これに先立ち,
このコースの案内地図が出来上がりました。(朝日出線は1942年に敷設が始まり20年余り木材搬出に利用されていましたが1962年に廃止になっています)
1/27(金)の朝8:30から、「林鉄基礎研修」と題した、中芸の観光関係者の方々に
魚梁瀬森林鉄道の遺構やその周辺の観光施設や地域の特色、
そしてそれぞれの施設や環境で感心したこと、改善すべき点などを
それぞれの視点で見てみようと、集まってもらいました。
田野駅屋を8:40に出発。
本日のガイド清岡博之さんに進行をお願いし、まずは「北川村モネの庭マルモッタン」へ。
「モネの庭」の庭担当の川上さんに庭園内をご説明してもらい、
花や緑などの色彩で見る美しさや、温度が下がる秋がキレイに色が映えるなど、
いろんなポイントを教えてくれました。
最後に「私を地域で使ってほしい」と、モネの庭以外で出来ることはあります、とおっしゃてました。
さて続いて北川村ではおなじみの「中岡慎太郎館」では、学芸員の豊田さんに、
慎太郎の歴史を現代と照らし合わせた分かりやすい解説をしてもらいました。
次は森林鉄道の遺構「小島橋」です。
国道493号を工事している磯部組の宗崎さんに、壊す前の石積みをきれいに磨き
それをまた積み直す、現在では石工さんも少なくなり、その技術も受け継がれなくなった事でしょうから、大変な作業だったと思います。本当にありがとうございました。
2月中頃に一般の方も利用できるようになるそうです。
その次は、森林鉄道の遺構「二股橋」に寄って、
次の「堀ヶ生橋」では皆さんに橋の下に降りてもらいました。
遊歩道が出来たんです!きっと降りやすくなったはず!
真ん中の白い上着の方が、げっ!こけた・・・。
ふるさとセンターの安養寺さんも恐る恐る、
手すりがないと・・・。
「妙ちゃんキツイで!ありゃイカン!コワい!」と田野町の川田先生に怒られました。
すみません。ちょっと考えます。。。
さあ、気持ちは機関車に行きましょう!
魚梁瀬に上がって来ました。
魚梁瀬ダムで加藤登紀子さんのロックフィルダムコンサートや天狗森、甚吉森の話の場所を説明し、魚梁瀬の丸山公園へ。
公園では四万十高校生が研修で千本山に登っていたようで、賑やかでした。
昼食は「杉の家」であめごの南蛮漬けやゆずの佃煮などを食べ、
井上光司郎さんに機関車のご説明を受け、さあ「命の補償はいたしません」、いってらっしゃい!
運転体験もできると聞いて、操縦席に興味津津の男性達。
やっぱり機械ものは好きですよね、男性は。
昼食と機関車体験の後、馬路村へ移動。
途中、森林鉄道の遺構「犬吠橋(いぬぼうばし)」で下車。
赤いトラス橋や建設当時の写真を見せて説明しました。
馬路村に着いて、遺構の「河口隧道」の中を入り、「ココになんて書いてあるろか?」と、
馬路温泉3人娘に質問する博之さん。ちょっと嬉しそうな顔。
この後は、おなじみのコース、「馬路村農協」→「五味隧道」→「ふるさとセンター」→「明神口橋」→「オオムカエ隧道」→「味工房じねん」に寄り、
田野町で「立岡二号桟道」に立ち寄りました。
私、行っていいのかいつも疑問だったこの桟道の渡りを初めてして、
高所恐怖症でしたが、すっごくワクワク感もあり、ついに渡ってしまいました。
ココで何かしたい!!
最後に田野駅屋に到着し、研修者の皆さんに振り返ってそれぞれの視点でのご意見をお聞きしました。
「トイレをきれいにした方が気持ちがえいわね」
「接客に笑顔や気配りが必要」
「林鉄プラス@で滞在時間を増やす」
「もう少しゆっくりしたい」
「熱い想いの人材がたくさんいるんだから、もっと発揮できる場が必要」
「季節や場所でチョイスする」
「都会人が楽しめる場所」
「マニアックなツアー」
「模型やびっくりするようなものがほしい」
など、たくさんのご意見と改めて自分の地域を磨き直す時間になったと口ぐちに出てきました。
私も、まずはゴミを拾うことから始めようと思いました。
目に着いた所から!
2012年も林鉄頑張ります!
ランキング参加中!
林鉄ファンになってください!クリックお願いします?
にほんブログ村
マニアの方はこちらもクリック?
にほんブログ村
本日1/24(火)馬路村の朝日出の支線調査で、今年度の調査は一旦終了いたしました。
当初の計画より危険な箇所が多く、中止や延期をし、来年度への持ち越しも一部あります。
ですが、かなりの収穫がありました。
インクラインの形跡やレールや枕木がそのまま残ってたり、驚きと解明と、なんだか嬉しくなる場面も多く、やって良かった調査でした。
けど、
「絶対下を見たらいかんぞ!」
「放すなよ」
「スパイクつきの地下足袋を履いてこい」
「キャー」
「うぉー」
「石積みを壊すなよ」
「えいレールやにゃ」
こんな言葉が山に響き渡りました。
今日は朝日出山に入り
注意すべき地点は測量したりして上がっていきます。
途中、こんな地層があり、さっぱりわかりませんので、室戸ジオパークの柴田さんか、溝渕先生、一度見に来て教えてください。
ここも橋台がありました。
この支線調査にはかなり綺麗に残った橋の跡が残っていました。
あっ、ミツマタが咲いていました。自然のミツマタなのか、ここに植えたのか定かではありませんが、
雪の様でかわいらしい、ちょっと疲れも取れます。
今回の支線調査はかなり危険な箇所があり、人が簡単には上がれません。
だからこそ残っていたのかもしれませんが、
今後、この調査を基に報告書の作成に入ります。
2012年も林鉄頑張ります!
ランキング参加中!
林鉄ファンになってください!クリックお願いします?
にほんブログ村
マニアの方はこちらもクリック?
にほんブログ村
どんどん寒さも増し、「おい、冷いわぁ?!」という電話が増える季節になりました。
そんな時に体を動かし、知識も増やし、そしてお腹も満たす、
そんなウォーキングに参加してみませんか?
今回は田野町の貯木場跡や製材所跡などを廻り、重要文化財の八幡山跨線橋や歴史などめぐります。
途中、田野屋塩二郎さんでの塩づくり体験や、大野台地のバイキングで昼食したりと、
いろんな体験もあり、楽しいウォーキングになりますよ。
また田野駅屋さんのアイスクリームも着いて、参加料は2,000円(保険料含む)!!
現在、申し込みが15名程ですので、まだまだご参加できます!
ぜひ田野町での森林鉄道体感ウォーキングにご参加ください!!
2012年も林鉄頑張ります!
ランキング参加中!
林鉄ファンになってください!クリックお願いします?
にほんブログ村
マニアの方はこちらもクリック?
にほんブログ村
随分ブログを更新せず、さぼり癖が着いてしまいましたが、
今回は、とっても元気よく以下の生放送に出演します!!
詳細はこちらをクリック→http://www.nhk.or.jp/matsuyama/furusato/
今回のテーマは「ビジネス」対決で、
高知県代表は「エコアス馬路村」!!
魚梁瀬杉を使った商品などなどを自慢するそうですが、
我ら中芸地区森林鉄道遺産を保存・活用する会は、その昔、魚梁瀬杉は林業や森林鉄道で繁栄した話や、
現在の観光や遺産活用のイベントなどをご紹介し、「エコアス馬路村」さんの応援をします!
この番組は、月一回くらいのペースで、四国4県のふるさと自慢を競い合う番組で、
去年は高知の東部では、安芸市のちりめんじゃこ丼も出ていましたよね。
「元気じゃこっ!!」ってとっても明るく元気に出演していました。
ウチもなんか考えなきゃ。
あと、この番組はテレビの前の視聴者の方も応援者で、
地デジのデータ放送やワンセグ、パソコンや携帯電話からの投票があります。
ぜひ、皆さんも我ら「魚梁瀬杉」に清き一票(1票とは言わず何票でもOKなんだろうか?)お願いしまっす!!
2012年も林鉄頑張ります!
ランキング参加中!
林鉄ファンになってください!クリックお願いします?
にほんブログ村
マニアの方はこちらもクリック?
にほんブログ村
あけましておめでとうございます。少し遅くなりましたが新年のご挨拶を申し上げます。
昨年は魚梁瀬森林鉄道開通100周年記念をメインに数々のイベントを行い、
また支線調査やツアーなどには地域の皆さまにもご支援・ご協力をいただき、
たくさんの皆さまに支えてもらった毎日でございました。
活動スタッフだけではなく、イベントにご参加いただいた方々からの温かい声援や激励は、
心の中からぎゅーっとじんわり湧きでるものがありました。
本年2012年は開通100周年記念の集大成となる『林鉄サミット』を秋頃開催いたします。
またまたてんやわんやの日々となるでしょう。
会員、開通100周年実行委員、関係者の方々、そして地域の皆さまとともに
『結い』の心で手を携えながら実行して行きたいと思いますので、
何卒よろしくお願い申し上げます。
写真は昨年12月11日(日)若葉山の会さまのツアーに同行したものです。
丁度この日は、安田町中山地区の『中山芋まつり』の日で、普段とは違い交通量のあった日でもありました。
ガイドの枦山さんが、「2011年は国際森林年です。私の住んでいる魚梁瀬で取ってきた杉の実です。皆さんのご自宅でも植えてみてください。きっと立派な魚梁瀬杉が高知市内でも育つでしょう。」と参加の皆さんにプレゼントしていました。こういった、ここでしか味わえないことが『おもてなし』なんですよね。
この日は安田町→馬路村→北川村と森林鉄道遺構を訪ねました。
写真は北川村の堀ヶ生橋の橋脚からの眺めです。
橋げたには大きなスズメバチの巣があり、寒い中でもブンブン活気よく飛んでいましたので、
知らんぷりして、そっと帰りました。
今年はもっとこの土地でしか味わえない感動と『体で覚えるお土産』なんかしたいと思い、
試行錯誤したいです!!
2012年も林鉄頑張ります!
ランキング参加中!
林鉄ファンになってください!クリックお願いします?
にほんブログ村
マニアの方はこちらもクリック?
にほんブログ村
本日(12/13(火))魚梁瀬森林鉄道視線調査を実行いたしました。
まず、馬路村役場で東谷農協組合長や和泉副会長のご支持のもと、
「こっから入るかえ?」と打ち合わせです。
インクラインの最下部に到着。
向こう岸には大きな広場もあり、一度インクラインからの材木を積集したのか、いろんな考えを探りました。
枕木もゴロゴロあり、
この後枕木を頼りに支線を探っていきました。
東谷組合長が「ここが偉い手が入る玄関よ」と、確かに他の造りと違う場所がありました。
昼食もこんな景色で済ませ、「あっそうそう、ダニがおるき気をつけよ」って、今言わなくてもイイじゃないですか!?博之さん!
この石積を上がる樋口さんの後ろにいた私。
危うく転がってきた石に当たりそうでしたが、危機一髪。よかったよかった。
ロープを伝っても降りました。
田野駅屋の山本さんが奇跡的に持参していてくれたお陰で皆さん無事に降りれました。
先程のインクラインの上部に到着しました。
ここからひたすら急斜面を「ちどり」ながら降りていきます。
なんとか帰宅時刻の午後3時にはふるさとセンターまかいちょって家に到着でき、
明日の打合せです。
皆さまお疲れ様でした。
明日もよろしくお願いします!!
林鉄も負けじと頑張る100周年!
ランキング参加中!
林鉄ファンになってください!クリックお願いします?
にほんブログ村
マニアの方はこちらもクリック?
にほんブログ村
昨日(12/9)、
「竹内さん、ちっと気になるき、僕はどぉーしても行っちょきたいがよ」
と、副会長の和泉さんから夕方お電話があり、
「私も気になるんで、お供します」
と簡単に行ったものの、未知の世界にちょっと“おじて”いた昨日の私。
来週の火曜日(12/13)から実施開始する、『魚梁瀬森林鉄道支線調査』。
その最初は馬路村の朝日出線。
今日(12/10)、朝8時に田野駅屋で待ち合わせし、いざ朝日出線へ!
馬路大橋は霜が降りていました。
どこも馬路は霜が降りていました。
和泉副会長の義理のお兄さんにご案内してもらったお陰もあり、
国有林にも入らずに、
スムーズに場所もわかりました。
「あれが事業所で、ぐるぅーと周りを走っちょったわなぁ」と
当時の様子を語っております。
さぁ、今日ご紹介しなかった所は、本当の支線調査の時にご紹介しますね。
林鉄も負けじと頑張る100周年!
ランキング参加中!
林鉄ファンになってください!クリックお願いします?
にほんブログ村
マニアの方はこちらもクリック?
にほんブログ村
只今、全国林業改良普及協会の月刊『現代林業』の連載を依頼され、
清岡副会長や林業従事者に出筆をお願いしています。
連載です。来年の1月から12月までの12か月の連載です。
林業業界の月刊誌だそうで、その中の『日本林業アーカイブス 森林鉄道の記憶』1ページを担当することになりました。
『現代林業』の詳細はこちら→→→http://www.ringyou.or.jp/publish/detail_1072.html
表紙は毎号、林業関係の女性が飾っています。
そして今年は木曽の王滝森林鉄道が連載中です。
来年も開通100周年事業を続けて行いますので、とって良い機会になりました。
林鉄も負けじと頑張る100周年!
ランキング参加中!
林鉄ファンになってください!クリックお願いします?
にほんブログ村
マニアの方はこちらもクリック?
にほんブログ村