「高知家・まるごと東部博」の関連イベント「魚梁瀬森林鉄道ジオラマ展」が、高知県安芸郡北川村「モネの庭」の東部博パビリオンで開幕しました。.
魚梁瀬森林鉄道は中芸地区5町村にまたがっており、それぞれの町村の鉄道遺構などを一箇所ずつ選んで再現しています。
また、魚梁瀬保存鉄道に動態保存している機関車の模型や、重文指定を受けている遺産のある場所の分かる鉄道跡地図も展示しておりますので、先ず最初にパビリオンを見学して頂き、その後、本物の遺産等の見学にお出でかけ頂きたいと思います。
7月19日(日) 高知新聞の記事
ジオラマ展会場、および、それぞれの模型紹介(9つの模型から成る)
ジオラマ展企画: 中芸観光協議会 東部博中芸推進委員会
制作: 高知市模型会社 サーマル工房
資料提供: 中芸地区森林鉄道遺産を保存・活用する会
”魚梁瀬森林鉄道ジオラマ展会場”(北川村モネの庭・東部博中芸地区パビリオン)
魚梁瀬森林鉄道は中芸5ケ町村にまたがっていましたので、それぞれの町村を代表る遺構を選んでジオラマで再現しております。.
模型第1号 ”二股橋”(重文指定遺産・北川村)1/45縮尺
昭和15年に建設された無筋コンクリート造りの充腹式二連アーチ橋です。(橋長46.9m、スパン20m)
模型第2号 ”明神口橋”(重文指定遺産・安田町)1/45縮尺
模型第3号 ”オオムカエ隧道”(重文指定遺産・安田町)1/45縮尺

明神口橋の直ぐ下流にあるのがオオムカエ隧道です。この隧道は半分が石積で、あと半分は素掘りの隧道でした。現在、素掘りの部分に崩壊場所ができ鉄板とコンクリートで補強しております。このジオラマでは補強前の素掘りの姿を再現しました。
模型第4号 ”インクライン”(馬路村)1/45縮尺
模型第5号 ”馬路営林署土場NO1”(馬路村)1/80縮尺
模型第6号 ”馬路営林署土場NO2”(馬路村)1/80縮尺
模型第7号 ”立岡2号桟道” (田野町)1/45縮尺
模型第8号 ”奈半利貯木場桟橋” (奈半利町)1/80縮尺

奈半利貯木場には関西方面え材木を船に積み込む桟橋がありました(田野貯木場にもあった)その当時は港がなかったので貯木場から桟橋までトロッコに積んできて海に落とし、船に積んでいました。
模型第9号 ”野村式L69号ディーゼル機関車”1/10縮尺
[caption id="attachment_3540" align="aligncenter" width="620"] 平成元年に(株)垣内で修復を行い、平成3年より魚梁瀬保存森林鉄道で動態保存をしながら走らしている。
模型第10号 ”谷村式ディーゼル機関車機関車1/10縮尺
模型11号 ”魚梁瀬森林鉄道路線図 1/20000縮尺 魚梁瀬森林鉄道路線図です。(安田川線・奈半利川線)
(重文指定をうけた遺産のある場所および連絡便の駅名も入れました)
ランキング参加中!
林鉄ファンになってください!クリックお願いします!
にほんブログ村
マニアの方はこちらもクリック!
にほんブログ村
今日の高知新聞をめくると、
見たことのあるお顔が!!!
我ら保存会の副会長で、旧高知営林局出身の矢田光央さんが、
長年綴ってこられた俳句を
一冊の本にまとめられたそうです。
営林署では、俳句や野球、寒蘭などを
趣味として楽しむグループもあったそうで、
そのなかで矢田さんは俳句に魅せられたお一人。
北川村木積出身で、今ではユズを植えたり、
中芸地域の祭りやガイド、
山の活動にも積極的に協力してくれる矢田さん。
もちろん林鉄保存会にもいろんなアイデアを出して
活動してくれています。
だからまだまだ、俳句は増えていくでしょうね。
その作句に使われるように、
保存会も精力的に活動していかないといきませんね!!
ランキング参加中!
林鉄ファンになってください!クリックお願いします!
にほんブログ村
マニアの方はこちらもクリック!
にほんブログ村
5月より毎月開催している「まるごと東部博”魚梁瀬森林鉄道鉄道アート&ライブ”」の7月開催は、馬路村魚梁瀬の丸山公園にある魚梁瀬保存森林鉄道駅舎前で行います。
今月は、7月18日(土)午後4時より5時まで、アコーディオン、バンジョー、トイピアノ、パーカッションなどを使い、主にフランスの曲をカバーする3人組「クロパンクロポン」に演奏してもらう予定になっています。
また、演奏に先立っての森林鉄道の話は、魚梁瀬森林鉄道の本を出され、馬路村の観光大使でもあります兵庫県芦屋市の舛本成行氏にしていただきます。
当日は、同じ会場でフェスティバル魚梁瀬も開催され、森林鉄道に半額で乗る事ができます。
ランキング参加中!
林鉄ファンになってください!クリックお願いします!
にほんブログ村
マニアの方はこちらもクリック!
にほんブログ村