犬吠橋が崩落の危険性が発生したことから交通止めになり、迂回路を橋の上流部に建設していましたが、道路の舗装や、のり面の吹き付け工事等も終わり迂回路が完成した。
この迂回路完成によって、鉄橋の上流部から橋の全景が見えるようになったことから、芦屋市の舛本成行さん(森林鉄道研究家・馬路村観光大使)が見学にこられ、中芸地区森林鉄道遺産を保存・活用する会の清岡会長が案内をした。
(トラス橋の全景が見えるようになっただけでなく、木橋時代の石積の橋台跡も見えるようになった)
また、井ノ谷橋木橋橋台跡、釈迦ケ生の安田川線、奈半利川線の分岐点位置調査も行った。
(釈迦ケ生出身で、現在は県外に出られている方でユズ採りに戻られている方や、一人だけ釈迦ケ生で生活しているお婆さんに分岐点の場所や、林鉄が走っていた時代の話を聞くことが出来た)
藁工ミユージアムで開催している「高知の森林鉄道」関連イベントとして、加茂隧道でライブを行います。
主 催 : 中芸地区森林鉄道遺産を保存・活用する会
共 催 : 藁工ミユージアム
特別協力 :「魚梁瀬森林鉄道」日本遺産推進協議会
開催日時 : 11月19日(土)14~16時
場 所 : 北川村 加茂隧道
料 金 : 1,500円 ワンドリンク付き
チケット販売:北川村役場産業課・道の駅田野駅屋・喫茶アクセス・安田まちなみ交流館「和」・藁工ミユージアム
定 員 : 30人
出 演 者:宮 尾 知 明 (ビッグバンド 「バリアフリーブラス」 コンサートマスター)
kasumi-カスミ (ポップスを歌い、絵画も手掛けるアーチィスト)
問い合わせ、チケット予約
中芸地区森林鉄道遺産を保存・活用する会事務局
TEL 080-6721-3074(中 村 )
- ライブを行う加茂隧道-
この加茂隧道は、魚梁瀬森林鉄道奈半利川線の一番目の隧道として建設されております。
奈半利川線は、田野から二股までの第一期工事が昭和6年に5工区に分割して行われ、この加茂隧道もこの時、建設されました。
隧道の断面は馬蹄型で、全長28.1メートル、内法高さは3.9メートル、内法幅は路盤の高さで3.3メートル、スプリングラインで3.9メートルあります。
奈半利川線の隧道は、ダム建設の時、車道として大半が拡幅されておりますが、この隧道だけが拡幅を免れ、建設当初のままの姿を残しています。
この隧道でのライブは、昨年の東部博に続いて、今回が2回目の開催になります。
また、この周辺には、道路の山側に石積擁壁が沢山残っており、また、立岡桟道、法恩寺や八幡山の跨線橋、長山支線の橋脚などの遺構があります。
9月22日に路面の陥没が見つかり、通行不能となっている国の重要文化財「犬吠橋」の上流部に仮の迂回路が完成し、橋の周辺の立木も伐採され、迂回路から橋の全容を見ることが出来るようになった。
(10月17日に文化庁文化財部より現状調査に来村、高知県安芸土木事務所から詳しい破損状況について説明をうけ、今後、橋の修繕が可能かどうかや、撤去の可否などの方策について協議を進めて行くことになる)
今までは、このアングルから撮影が出来なかった(橋の上流に完成した迂回路より撮影)
蒸気機関車の導入に伴い、大正13年に木橋から現在残っている鋼トラス橋に架け替えられた(架設工事の写真)
完成した犬吠橋(鋼トラス橋)を通過するポーターの蒸気機関車(大正14年)
現在の鋼トラス橋の右に、木橋時代の石積みの橋台跡が残っている。
大正5年に当時の技術陣を結集して木トラス橋がで架けられたが、蒸気機関車の導入でこの橋が活躍した期間は短かった。(木トラスの犬吠橋を通過するシェイ式蒸気機関車)
3月5日に開催される「魚梁瀬森林鉄道を通じた地域再考と地域振興」シンポジウムの特別企画(3月6日)として実施される北川村西谷支線跡の遺構見学と、奈半利町・田野町のまち歩きコースの日程等が決まりましたのでお知らせ致します。
北川村西谷支線跡コース
9:00 田野駅集合-田野町ふれあいセンター(DVD鑑賞)-立岡2号桟道・加茂隧道・西谷線インクライン跡見学(徒歩30分)- 馬路さま祠(昼食)- 木橋見学(徒歩20分)- 事業所跡- 軌道跡、隧道見学(徒歩60分)-15:00 田野駅着
◆旅行代金 (大人一人につき)1,800円(タクシー代、ガイド料、昼食代、保険料を含む)
◆旅行日 平成28年3月6日(日)
◆集合場所 田野駅又は田野町ふれあいセンター(車の方は田野町ふれあいセンター)
◆解散場所 田野駅又は田野町ふれあいセンター
◆利用交通機関 つばめハイヤー
◆募集人員 6名
◆申込条件 ・高校生以上 ・アンケート記入
◆食事 昼食1回
◆添乗員 同行します。その他現地ガイド同行
注意事項 ・軽装、汚れてよい服装 ・濡れても大丈夫な靴 ・リユックの準備 ・水筒の用意 ・レインコートの準備
奈半利町・田野町街歩きコース
9:00奈半利駅集合-奈半利町並み散策(徒歩1時間30分見学)-藤村製紙(昼食)- 田野駅– 田野町並み散策(徒歩2時間見学)-15:00田野駅
◆旅行代金 (大人一人につき)2,000円(ガイド料、昼食代、施設入館料、保険料を含む)
※奈半利駅~田野駅間の鉄道運賃は含みません(別途運賃210円必要)
◆旅行日 3月6日(日)
◆集合場所 奈半利駅(車の方は奈半利駅駐車場が利用できます)
◆解散場所 奈半利駅
◆募集人員 16名
◆申込条件 アンケート記入
◆食事 昼食1回
◆添乗員 同行します。その他ガイドも同行
◆注意事項 水筒の用意やレインコートなどを準備ください
お問合せ、お申込み先
高知県観光コンベンション協会
住所 高知市丸の内1丁目2番20号
TEL 088-823-1434
担当 久木田・松本
営業日・営業時間 平日 8:30~17:15